2月の呟き・抜粋

原発
  • 2月29日 民間が原発のリスクをすべて負うのは無理だ/西澤俊夫・東電社長(東洋経済) goo.gl/jauZe 「今回のように万々が一が起きた場合」←100%の安全はありえない事を認めている。まあ庶民も以前から完全な安全などないと心の底ではわかってて、でも信じたかったのでは。▶個人的には原発縮小に賛成。が脱原発論の中に混じる「僅かでも大事故の危険があるものを受け入れられない」という主張に違和感を抱く。いくら安全神話を押しつけられても、みんな心の底では危険を知りながら使っていたはずだ。福島以前に比べていま事故の起こる確率が増したわけではない。▶推進派は大事故の危険性や核廃棄物の蓄積を認めつつそれでも使うべき理由を明言すべきだし、反対派は原子力なしで将来エネルギー不足を回避できるとの予測を示すべき。見たところどちらも見通しは立っていないと思う。だから絶対正義はない。力比べで勝ったほうが今後の流れを作るだけのこと。
  • 2月28日 #民間事故調 太平洋戦争も原発安全対策の欠如も福知山線事故を生んだ JR の日勤教育も、上層部の暴走を誰も止められない「空気」があったというオチで片付けられがち。大多数の人は「空気なら仕方ない」と納得するというわけか?悪しき空気が醸成されるカラクリと、それを打ち破る手段を模索・提言すべきでは。▶「安全神話による自縄自縛状態だったため事故対策が為されなかった」「反対運動に対応するため安全神話を作る必要があった」はその通り。だが安全神話を盤石化するための見えない言語統制、さらに遡れば 60 年代の強引な原発導入手法、それを推進した読売新聞や米国の責任には言及せず。▶「火事は不可抗力でもなんでもないという説は必ずしも穏当ではない。なぜと言えば人間が『過失の動物』であるということは、統計的に見ても動かし難い天然自然の事実であるからである」(寺田寅彦) 原発事故の確率も0に近づけることはできても0にすることはできない、これは確かなこと。▶委員の多くは原発肯定派だった。ならば原発を使い続けるということは0でない危険性を常に覚悟することなのだと明言して戴きたかった。さもないと新しい安全神話が生まれて同じことの繰り返しになるのは明らか。「パンドラの箱は開けたら閉められない」では説得力がない。
  • 2月28日 民間事故調による報告書、各新聞の報道内容の差がすごい。とくに読売の、菅氏一人を悪者に仕立てて東電や安全委への非難はゼロというアンバランスぶりは奇異の極み。現時点では日経の記事が一番詳細で説得力があるようだ。東電が聴取に応じなかった事実は広く世に知らしめるべき。
  • 2月20日 ドイツ:脱原発でも電力輸出超過 昨年のドイツの発電量に占める原発の割合は約22%から18%弱程度に低下する一方、再生可能エネルギーは約20%に上昇した。一方、日本では再生可能エネルギーによる発電量(10年度)は全体の約10%(毎日) mainichi.jp/select/science…
国政
  • 2月19日 共同通信世論調査:野田内閣支持率29・0%。消費税率引き上げへの賛否は引き続き拮抗。大阪維新の会の国政進出には61・2%が「期待する」。石原新党には「期待しない」が68・5%。(東京新聞)goo.gl/OgXZm 内閣支持率ずいぶん下がったな。
  • 2月19日 二大政党と四大キーTV局って、危機的状況なのに旧態然としている点が酷似している
  • 2月12日 自分が何も動かずに良い政治を期待する人と、原発安全神話を信じていたという人は、性質が似ている。
社会科学
  • 2月29日 「空気」と同じくらい解明が難しいのが「流れ」である。たとえば常敗球団が開幕10連勝くらいしちゃうと自他ともに負ける気がしなくなってそのまま優勝まで行ってしまうようなケース。「そういう空気があった」「そういう流れになってしまった」は共にそれ以上の追究を消極的にさせる効果がある。
  • 2月25日 都合の悪い事を集団の「空気」のせいにして事足れりとするのは思考停止です。
  • 2月25日 戦争では軍部、温暖化ではCO2と、人は何か1つだけを悪者にしたがるね。 RT @WdHiT: 「かわいそうな象」で有名な戦時中の上野動物園の動物薬殺は、ひどい軍人がいやがる飼育員に無理やりやらせたというイメージがあるが、実際に動物の薬殺を命令したのは東京都
  • 2月24日 日本人が旅人にかける別れの挨拶は「良いご旅行を」よりも「お気をつけて」の方が普通ですね。やはり地震火山台風大国の日本風土ではいつ災害に巻き込まれるか分からないという認識が精神に深く根ざしているからではなかろうか。
  • 2月6日 砂糖はたばこ・酒と同じ「毒」 課税提唱に米業界が反発(朝日) t.asahi.com/5hqq 酒タバコが課税されてるのは社会悪だからだと書いてあるようだけど、税金ってそういうものなの? 消費も給与所得も社会悪なのか?▶贅沢品を嗜んだり、何かで優遇されている人が、その見返りに一部をお金で支払うのが税だと思っていた。その意味で砂糖に課税する案は的外れではないと思う。が「毒だから課税せよ」という言説はよくわからない。
仕事・研究
  • 2月7日 学術誌の論文引用、編集者からの強要横行 米調査(朝日) t.asahi.com/5i1o 自分の周辺では聞いたことは無いけど、起こりうる話だ。日テレの視聴率操作事件を思い出した。雑誌の評価にもIFに替わる基準を導入せねば。
  • 2月1日 自分の論文の価値を掲載誌のIFで判断されるのは本末転倒だが、載ったからにはIF以上の回数にわたり引用してほしいとは思っている。届かない時は自分で引用したりする(本末転倒)。
言語
  • 2月26日 シリコンとシリコーンの区別をしない、fullereneをフューラレンでなくフラーレンと呼ぶ、Edisonはいつまでもエディソンでなくエジソン、ブロマイドをプロマイドと言ってしまう等、日本人がカタカナで外来語を表わす時には音の問題以外に非本質的な癖や因習に囚われる場合が多い。▶スチーム鍋とか豊胸手術に使う樹脂素材は「シリコーン silicone」で、半導体のシリコン siliconとは全く別物なのに、正確を期そうと「シリコーンスチーム鍋」でググっても「もしかして:シリコンスチーム鍋」とダメ出しされてしまう現状。▶fullerene (C60) はその名の元になった建築家Fullerがフラーと表記されていたからフラーレンで定着したのか。「フュ」という表記自体はある程度市民権を得ているよね。フューチャー、フュージョン…(しかしフューズとは言わない所を見ると完全に市民権を得てはいないらしい)▶どこまで英語発音に忠実に表記すべきかは難しい。0をズィアロウと書くのはさすがに煩わしい。が少なくとも「ディ」「フュ」のない明治時代に作られたヒューズ、エジソンといった表記法はそろそろ見直すべき。たとえGoogleでひっかからなくても自分はフューズ、エディソンを使うよう努めたい。
  • 2月25日 [仏語]mouche [mu∫] 蠅:カタカナ発音で「ボンジュール、ムッシュ」と言ったら「よう、ハエ野郎」という意味に受け取られかねないのか
  • 2月25日 [語句使い分け]元フォーリーブス北公次さん死去(読売)/「女系家族」脚本、清水曙美さん自宅浴室で死亡(読売)/ホッキョクグマ国内最高齢「レイコ」28歳で死ぬ(毎日)
  • 2月23日 仏語で70は「60+10」、80は「4×20」、90は「4×20+10」のように言うが、ベルギー圏の仏語では70、80、90に独自の語がある。そして概して仏人は仏語しか話さないがベルギー人は3〜4カ国語話すという。色々な言語を習得すべき状況で複雑な数詞は廃れて行ったのかも。
  • 2月4日 [新聞見出し勘違い]”北の携帯100万台…「反政府活動ツールにも」”(読売) yomiuri.co.jp/world/news/201… 北朝鮮当局が「反政府活動ツールにもなる」と警戒して国民の携帯100万台を押収でもしたのかと思った。せめて「突破」という動名詞くらい付加して欲しい
  • 2月4日 [新聞見出し勘違い]”引退決めた72歳女スリ、技見せてとせがまれ…”(読売) yomiuri.co.jp/national/news/… 技見せてとせがまれたのをきっかけに引退を決めたのかと思った
  • 2月3日 Gandhiは近頃はガンジーよりもガンディーと表記するのが一般的らしいが、Edisonはいまだにエディソンでなくエジソンなのは何故か。publications.asahi.com/ijin/
企業・マーケティング
  • 2月26日 「会社は大きくしない、というのが俺の考えだ。一度デカくすると、小さくするのは大変だ。それに俺は職人だ。100人の会社にしたら、その管理に追われてしまう。俺は自分でものづくりがしたいんだ」岡野雅行東洋経済)goo.gl/nbtlg
  • 2月26日 「町工場の人たちは、大きくなろうとしていません。工場を大きくするよりも、いい仕事、楽しい仕事をして死んでいきたいと考えています。…ところが大企業になると、少しでも大きくなろう、少しでもおカネを多く儲けよう、となる」小関智弘東洋経済) goo.gl/cmnyr
  • 2月4日 国立大や官公庁ならともかく、一民間企業が採用基準をどのように決めようが企業の自由であって問題はない。たとえ「B型は採りません」という企業がいたとしても、赤毛連盟みたいなもので法には反しない。ただしそれを予め明言すればの話。陰でコネや血液型を元に選考されるのは御免蒙る。#岩波書店
映画・テレビ・マスコミ
  • 2月26日 積分を取り入れた視聴率解析法としてむしろ「時間ごとの視聴率から平均視聴率を差し引いた偏差の2乗の時間積分」がテレビ番組の評価基準には有用かも。つまり時間に対する視聴率のバラツキの指標。見始めた視聴者が最後まで見続けたか、途中でやめたり参入した視聴者が多かったかを示す。
  • 2月13日 NHKの昔の番組映像が僅かしか残っていない言い訳として「テープが高価だったから…」といつも聞かされるが、同時期の民放や他国の局の古い映像が沢山残っているのをどう説明するのか?畢竟、後世に残そうという思想が当時のNHKに欠如していただけでは。或は本当に他局より貧乏だったのか知らん。
  • 2月5日 『コクリコ坂』は明後日まで当地の劇場で上映しているけど、2回目を観に行くのはやっぱりやめとこう。と決めた背景には昨年度邦画興行収入1位と聞いたのが影響しているかも
漫画・アニメ・音楽
  • 2月6日 米国人マンガ表現研究家Scott McCloud氏のwebcomics。紙媒体には不可能な空間利用。マトモな内容に漫画が付随することでここまでエンタテイメントになる。昨年の学会ポスターで自分が漠然と目指していたのはこういう世界だった。scottmccloud.com/1-webcomics/ic…
  • 2月4日 【ベデシル】バンド・デシネの歴史その1「マンガの誕生と発展」 goo.gl/WH9UH 漫画で読む漫画の歴史。コマ漫画はスイス人が始めたとか、『正チャンの冒険』がヨーロッパの漫画スタイルをほぼ同時に取り込んでいた様子とか、面白い。作品画像多く資料価値高し。
衣食住・天気
  • 2月10日 [メモ]仏の携帯から日本の固定電話に5分ほど通話して13ユーロ消費した。
生き方・身体
  • 2月29日 [怠け者の本音]既にやり方がよくわかっている行為はつまらないからやりたくない。やり方が全く見当もつかない未経験の行為は失敗が怖いからやりたくない。適度に新鮮でかつ成功しそうな事案だけを選んで行なうようにしている。
  • 2月15日 自分が宗教を持たないのはなぜかというと、促されるままに一つの方向を向いて進む群衆というものに嫌悪感を抱くタチだから。