7月の呟き・抜粋

エネルギー・原発
  • 7月31日 エネルギー聴取会「福島は表明者30人に」 細野原発相「今回はシナリオ(選択肢)ごとに数を割り当てるのではなく、抽選で選ばれた人にそのまま発言を頂く」(朝日) http://t.asahi.com/7f3a うむ、方法が改善された。他の会場でも踏襲してほしい。
  • 7月30日 喫煙率21.1%、17年連続で減少(朝日) http://t.asahi.com/7ec1 原発と同じで、もし新規に吸い始める人がいなければいずれゼロになるね。しかしJTは自社に不利ともいえるデータをよく正直に公表するな、タバコ以外にいろいろ展開しているから大丈夫なのかな▶原発推進派と脱原発派の歩み寄らざること、喫煙者と非喫煙者の相容れざるがごとし
  • 7月25日 60年安保デモと今の原発再稼働反対デモは、突き詰めれば「日本をアメリカの思い通りにさせるな」という共通したモチベーションに基づいているのだな。
  • 7月19日 「運転は延長するが、再開の見通しは立っていない」と QT ‪@nhk_kabun‬: 運転開始から40年を迎える福井県にある美浜原子力発電所2号機について、国の原子力安全・保安院は、10年間の運転の延長を認めることを正式に決めました。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120719/k10013712131000.html
  • 7月17日 ‪#意見聴取会‬ 電力・関連会社社員の意見表明認めず(読売) http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120717-OYT1T01209.htm?from=tw 問題は発言者数の少なさと、3つの案それぞれに等しい数の発言者を選ぶという恣意だと思う。解決になっていない。支持案に関係ない完全ランダム抽出で50人くらいに発言させたらどうなのか。
  • 7月17日 ‪#意見聴取会‬ 事前にどの意見かを聞かずに完全にランダムに発言者を選ぶべきではないか。
  • 7月16日 ‪#意見聴取会‬ [名古屋]発言希望者数内訳、ゼロ案:106名、15%案:18名、20-25%案:37名(中国新聞http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201207170056.html → 合計20名にして比例配分するとそれぞれ13名、2名、5名となる。20名や50名の発言を聞いたってバチはあたるまい>主催者
  • 7月16日 ‪#意見聴取会‬ [仙台]発言希望者数内訳、ゼロ案:66名 15%案:14名 20-25%案:13名 → 発言者数を20名まで増やしてそれぞれ14名、3名、3名に発言させれば比率上の民意再現はできた。ゼロ案を3名に押し込めることがいかに民意を歪めているかわかる。
  • 7月16日 ‪#意見聴取会‬ 昨日の仙台に続き今日の名古屋でも「抽選で選ばれた」9名の発言者のうち1名が電力会社社員。こんな運営、大多数の国民は反発するだろうに、あえてやってのけるのは報道されないと踏んでいるからか。そして大手マスコミが殆ど報道しないのは運営が博報堂だからか。
  • 7月16日 名古屋でも中部電課長が発言 エネ政策の意見聴取(日経) http://s.nikkei.com/P9ukDy もう茶番劇以外の何ものでもない。
  • 7月15日 [太陽光水素生成効率改善]関西大、太陽光をレーザーに変換できる結晶を開発。できたレーザー光を鉄やアルミニウムの酸化物の粒子に照射→超高温になって酸素が抜ける→水と反応して水素ができる。太陽光-レーザー変換効率は60%程度(日経) http://s.nikkei.com/PB0Ake
  • 7月15日 [太陽電池変換効率改善]京大、半導体フォトニック結晶を組み合わせた新材料を開発。太陽光をレンズで集めて新材料を加熱すれば、太陽電池に適した波長の光だけ出せる。エネルギー変換効率は40%以上になる計算(日経) http://s.nikkei.com/PB0Ake
  • 7月12日 わかりやすい公式サイトができたね。QT 話そう"エネルギーと環境のみらい" 政府「エネルギー環境会議」2030年の3 つの選択肢(原発依存度ゼロ、15%、20〜25%)について7月31日18時までパブコメ募集 ‪#sentakushi‬ http://www.sentakushi.go.jp/
  • 7月7日 政府の「エネルギー環境会議」が2030 年のエネルギーに関する3つの選択肢(原発依存度 (1) ゼロ、(2) 15%、(3) 20〜25%)に御意見を募集します。7月31日までhttp://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120702/20120702.pdf 宣伝がまったくされていないが、これに多くの国民が応答する事が重要だと思う▶国家戦略室のトップ頁には意見募集のお知らせは無し。その下のエネ環境会議の頁 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/archive01.html の「パブリックコメント」なるアイコンから先のpdfに行く。こんな判り難さで国民の意見を募ってるつもりだろうか。大体パブコメなんて言わず「御意見募集」でいいじゃん!▶多数の母集団に「AかBどちらを選ぶ?」と問うた時、回答者の数が少なければA、多ければBが優勢になるというサイズ効果は往々にして生じる。選挙とか。母集団が均一でないからだね。こういう現象は理解が難しいところがあるが、それを逆に利用することは不可能ではないと最近思うようになった▶要するにこのパブコメ‬、回答者数が少なければ原発容認、多ければ脱原発に傾くと予想できる。だから政府はなるべく国民に知らせたくない。しかし官邸デモで、SNSによって大きな動きを作り出せることがわかった。今度も広く周知させれば結果が変わる▶もし国民から寄せられた脱原発要求の声がすごく大きかったら、政府は逆に電力連に対しても強く出られるはずなのだが…それでも電力連が強硬なら国民からの直接の意思表示として(電力連からの)電気不買運動に発展するのかな。
国政
  • 7月12日 [竹熊健太郎(京都) ‏‪@kentaro666‬ その通りだね。「対案」は国民の希望を汲み取った上で、プロの政治家が考えるのが筋。国民は家の施主。注文に応じて家を設計するのが政治家。役人は大工。RT ‪@monjukun‬: 小沢健二さんの文章。一般市民に対案を求めることのおかしさやズレ。 http://instagr.am/p/M-RKIYqAhT/
自然科学
仕事・研究
  • 7月12日 consumé un long temps pour préparer un résumé de notre réunion, mais c'était le temps nécessaire pour comprendre les travaux des partenaires
  • 7月11日 Merci à François Hollande de n'avoir pas changé la politique scientifique trop.
  • 7月5日 世間が自分の仕事に関心を持つのを待ってるのでなく、こちらから攻めて行かないといかんのだよな。その意味でMRSへの講演申込を見送ったのは消極的に過ぎた。
フランス
  • 7月31日 Adieu (永遠にサヨナラ)という言葉はまだ使ったことがないが、宗教団体からの勧誘の電話を切る時には使ってもいいかな?
  • 7月20日 当初あまり食指が動かなかった小野潮・澤田直 両先生のラジオ仏語講座が今はお気に入りになった。痒いところに手が届く充実した解説によるところが大きい。喋りにおける滑舌の悪さや台本棒読みぶりが第一印象を悪くしていたが、慣れるとさほど気にならなくなるものだ。
  • 7月8日 Les gens Français disent "sympa" plus que les Japonais disent "感じの良い、楽しい". Pour les Français, la vie c'est de chercher choses sympa.
  • 7月1日 友人の娘さんが仏留学を考えているとFBで知った。直接のコメントは控えたが、こっそり此処に書く。学びたい師や物事が仏だけにあって、仏語も身につけているなら応援します。そうでなければきつい。現地語を話さないと非難される先進国は仏ぐらいのものだと思う。パリ症候群にご注意。
  • 7月1日 今の自分の状況では仏語を分からないと仕事や生活で大きな支障が出るし、分かった方が文化を享受するにも役立つので渋々学んでいる。だが僕は仏語しか話せない人物から「君は仏語を話すべきだ」「私が仏語の先生になってあげる」と繰り返し言われるのが我慢できない▶件の仏人に「僕は日本語を話し、英語も勉強した。仏語は僕にとって3番目の言語なんだ。で、仏人は何カ国語を話す?あなたは仏語だけで生きられる、それはたまたま仏が強い国だからだ」と話したが、最後の部分は何言ってるか分からないという顔をされた。僕の仏語が間違ってたからかもしれんけど
言語
  • 7月21日 以前食堂でお会いした仏人父+日本人母の御一家と再び出会った。お子さんはバイリンガルで育てられ、5歳の長男のお喋りが仏語と日本語の間を瞬時にスイッチする。一般に6歳までにバイリンガルになった人は脳の1点で2カ国語を司ると以前聞いた、その実例を目の当たりにした。
  • 7月20日 大学院生時代、海外から研究しに来た研究員や留学生に、同僚の日本人たちが「日本では日本語を話せ」と(半ば冗談で)しばしば言っていたけど、いま日本の研究現場でそういうことを言っている人はどのくらいいますかね。
  • 7月20日 「一昨日の夜」は「一昨夜」と書いてもよかったのか。辞書で「一昨朝」「一昨夜」「一昨晩」「一昨夕」さらに「一昨昨日」「一昨昨年」「明明後日」「明明後年」等の語の存在を確認。ついでに「今朝」は「こんちょう」とも読む。「けさ」「あさって」等の和語に比べ漢語の方が範囲が広そう。
  • 7月14日 [メモ]日本語:「役割を担う」〜担ぐ〜労働のイメージ 英語:"play a role"〜演じる〜遊びのイメージ
  • 7月13日 ラジオ仏語講座の講師が être を [e:tolu] と発音してちゃまずいと思うんだ(3年前の話)
  • 7月10日 プレハブはprefabricationの略。fa をハと書いてしまう例。既に定着してるから今更「プレファブ」と言い換えても浸透しないんだろうな▶[f, phをフ以外のハ行で書く例]プレハブ・ヒューズ・イヤホン・マイクロホン・ハンブル・ヒューム・浜松ホトニクス・… ▶あ、「コーヒー」もそうだった。では今後は少しでも本式に近い発音を重視して「コフィ」と書きます……とはなかなかいかないのよね。(自分が「珈琲」なる漢字書きを好むのは「コーヒー」表記を無意識に避けていたせいだったか?)
  • 7月8日 J'écoute que les gens de Belgique et Pays-bas parlent trois ou quatre langues. Et vous ? Combien de langues parlez-vous, Français?
  • 7月6日 今日、長年一緒に仕事しているリーダーから「ジョーというのは君の本名か、それとも西欧式に短縮した形なのか?」と聞かれた。ああ、欧米のJoeはJosephなどの愛称なので、ジョーが正式名という例は彼らには珍しいのか。日本でもジョーイチローをジョーという愛称で呼ぶ例もあるしな。
  • 7月6日 Je respecte les personnes qui parlent deux ou même trois langues.
  • 7月3日 [なぜ昔のロシアは露と書くが今のロシアはロと書くのか]そういえば不思議。いま1字の国名略記を片仮名で書くのはこの国くらいだね。ソヴィエトの時にソと書いていたから今更漢字に戻すのが面倒、ぐらいの理由だと思うが、問題はなぜソヴィエトを蘇と書かなかったのかだ。
  • 7月2日 ヲ゛ルヰ゛ックを飲みつつワ゛ワ゛ロワを食すヰ゛ム・ヱ゛ンダース
  • 7月1日 仏人と話していて当方が「バンドデシネ」と言うと「BD(ベデ)ね」と言い直されるということが何度かあった。ベデと言わないと彼らにはしっくり来ないのかな。まあ確かにもしガイジンが話の中で「ニホンホーソーキョーカイが…」なんて言ったら「NHKね」と直してあげたくなる。
コミュニケーション・社会行動
  • 7月24日 なんかいろいろ驚き QT ‪@euro_tour‬: コペンハーゲンで真夏の「世界サンタクロース会議」:世界中から120人以上のサンタが集まった。「望ましい煙突の太さ」「良い子1人あたりに渡すべきプレゼントの数」などについて話し合われたという http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00228081.html ▶7月27日 「サンタは120人いる」「サンタは他に仕事を持っている」はコドモに教えてもセーフな情報?
  • 7月14日 うまく書けんけど、ある種の高い地位にいる人々は近頃「昔なら問題にならなかったような行動でメディアに叩かれ容易に地位を失い」かつ「自分達の既得権益を保とうと制度改正に躍起になっている」。2つはタマゴとニワトリのような表裏一体の関係にあるような気がする。
  • 7月8日 FBやツイッタで簡単な問題を出して「わかったらシェア!」「わかったらRT!」と書き添えるの、筋が通らないよね。「良問だと思ったらシェア!」ならわかるが▶「笑ったらシェア」というのも抵抗感ある。僕は笑ってもシェアしてやらない。
映画・テレビ・メディア
  • 7月31日 [森山和道 ‏‪@kmoriyama‬全録レコーダーも一週間分しか録画できないんじゃあまり意味がないような気がする。せめて一ヶ月分くらいないと。で、それが可能になる時代には個人が各家庭で録画するというのが時代遅れになってて欲しい。無駄だよな。]
漫画・アニメ
芸能・音楽
  • 7月6日 「小池さん」と聞いてラーメン大好きな人とかアップダウンクイズの司会の人が思い浮かんでもWaTの人のことは片隅にも浮かばなかった昭和育ち
  • 7月3日 近年のさだまさしのキャラは、往年の手塚治虫の自画像に非常に近い
衣食住・天気
  • 7月28日 コタツの中の空間の温度を調べようとしてググるも決定的な情報が得られず。質問サイトでも「つけた当初は室温と同じ」(当たり前だ)とか「40℃以上にはなる」(熱源の表面はいざ知らず空間はそんなわけない)とか…某ブロガーさんが測定して出した28℃という数字が一番もっともらしく見えるがさて
  • 7月18日 最近プロテインを牛乳に溶かして飲んでいるんだけど、今朝は半分牛乳、半分オレンジジュースを注いでみたら「パイゲンC」に非常に近い味になってちょっと嬉しかった。と書いても分かる人は少ないだろうか。
  • 7月14日 MONOPRIX est bon parce que on peut payer avec la carte bancaire pour des prix de un euro.
  • 7月14日 海外からのお客さんを連れて行く食事の選択肢として、ミルフィーユトンカツはアリだな
  • 7月11日 Sencha d'Indonesie de LIPTON a une odeur artificielle qui sent trop fortement pour nous japonaises.
生き方・身体
  • 7月27日 関連疑問:気温が37℃だと耐え難い暑さなのに、風呂の湯が37℃だとぬるま湯で何時間でも浸かっていられるのは何故だろう? QT ‪@GekidanHitori‬: コタツのポカポカは気持ちがよくて寝ちゃうのに、なんで夏の暑さは寝られないのかしら。
  • 7月2日 [usugumo ‏‪@usugumo‬とりあえず、「命を守る」観点で言えば、原発よりたばこ。喫煙は世界中で少なくとも毎年300万人の過剰死亡をもたらしている。旅客機が1日1機墜落してるのと同じ。しかも、原発は電気を生むが、たばこはほとんど何に役にも立たん。命をまもるなら、デモをかける先は原発よりも別のところだよね。]
  • 7月1日 [竹熊健太郎(京都) ‏‪@kentaro666‬ 大雑把に分けて、世の中には「キチンとしていないと嫌な人」と「キチンとしているのが嫌な人」の二種に分離できそうだ。これは主義主張の問題ではなく、性格の問題だな。]